【ホシザキ製氷機のトラブルを即解決!】エラーコードとビープ音の意味・対処法まとめ

1. はじめに

  • 製氷機の不調は、飲食店などの業務に直結する深刻なトラブルです。
  • 「エラーコード」や「ビープ音」の意味を知っておくことで、初期対応が迅速にでき、被害を最小限に抑えられます。

2. Eコード(液晶表示されるエラーコード)早見表

「液晶ディスプレイにエラーが表示されたら、まずは以下をチェック!」

エラーコード原因・症状対処法
E1製氷(凍結)異常電源プラグの抜き差し、周囲温度の確認やフィルター清掃
E2解凍(除氷)異常同様にプラグ抜き差し。改善されない場合は修理依頼
E3水皿下降異常プラグ抜き差し、改善なければ専門業者へ
E4水皿上昇異常同上
E5製氷室の高温異常周囲温度上昇の可能性。温度を下げる工夫を
E7ファンモーター異常電源リセット。改善しない場合は修理を
E8ポンプモーター異常同様にプラグ抜き差し後、修理対応検討
EFガス漏れの可能性本体には触れず換気し、速やかに修理を依頼
A1/A2ガスセンサー故障ホシザキサービス代理店に連絡を

3. ビープ音による警告と意味

「液晶表示が出ないケースでも、ビープ音で状態を察知できます。」

  • 1ビープ:高温状態の警告。例えば蒸発器出口温度が高すぎることによるものです。主に近くに熱源(お湯ラインなど)がある場合に起こりやすいです 。
  • 2ビープ:収穫(ハーベスト)サイクルが長すぎる際の警告(Harvest cycle too long)。
  • 3ビープ:冷凍(Freeze)サイクルが長すぎる場合の警告。フィルターの汚れや冷媒不足などが原因です。
  • 4ビープ:機械式ビン制御センサーの短絡(ショート)を示します。K4接続の異常が原因です。
  • 5ビープ:同じく機械式ビン制御の開路異常(オープン)を示します。
  • 6ビープ:低電圧によるアラーム。92V±5%を下回ると発生し、自動リセットされます 。
  • 7ビープ:高電圧によるアラーム。147V±5%を上回ると発生し、自動リセットされます 。
  • 8ビープ以上:他のサイトでは「8ビープ:ギアモーターリレー断電」「9ビープ:ビンが満杯」を示す例もあります、参考までに。

4. 応急対応のまとめポイント

  • まずはリセットを!:多くのエラーは電源のOFF/ON(プラグの抜き差し)で改善します。
  • 清掃と環境確認:エアフィルターや周囲温度など、機械の基本的な動作環境を整えることが重要です。
  • 症状から適切な対処へ:表示やビープ内容に応じて、必要に応じて専門業者に速やかに依頼しましょう。

📩 故障したらお気軽にご連絡ください!
写真を送るだけのLINE査定、ぜひご利用ください。

👉 LINEで査定を申し込む

おもな買取地域

神戸市(北区 西区 垂水区 須磨区 長田区 兵庫区 中央区 灘区 東灘区)
芦屋市/西宮市/宝塚市/尼崎市/伊丹市/明石市/姫路市/高砂市/加古川市/三田市/三木市/姫路市/小野市
大阪市(北区 都島区 福島区 此花区 中央区 西区 港区 大正区 など)
関西以外全国からもお問い合わせお待ちしております!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次